ズワイガニ レシピ
≪みんなでワイワイ食べたいズワイガニレシピ≫
ズワイガニのレシピ
誰でも簡単に作れるズワイガニ レシピのご紹介です!まずはお鍋編! ズワイガニをメインに食べたいけれど、そんなにたくさんの量は購入できなかった…という時には、今回紹介するズワイガニ レシピを使ってボリュームアップを狙いましょう!
4~6名ほどの人数で一つの食卓を囲む場合は「カニ鍋」が重宝します。寒い日や、野菜が美味しい時期には是非試していただきたいズワイガニ レシピです。どれも簡単なズワイガニ レシピなので、カニの下ごしらえの方法を少しイメージトレーニングしておけば特別な準備は必要ありません。ぜひチャレンジしてみてください。
ズワイガニの下ごしらえの方法

まずは、ズワイガニの下ごしらえをしましょう! 今回は、そのまま食べるわけではないので完全に解凍されなくても大丈夫。6割~8割方解凍してあればカニをさばけます。甲羅付きのボイルズワイガニの姿の状態の場合は、大皿やバットに甲羅の部分を下にして、カニがひっくり返ったような形で冷蔵庫の中に入れておきます。大きさによって解凍にかかる時間は変化しますが、丸1日も冷蔵庫に入れておけば自然解凍されます。足だけの場合は15時間もあればOK。
カニが適度に溶けたら、次はカニの殻を剥く作業に入ります。もし、注文したズワイガニが甲羅付きの場合、詳しい剥き方は「ボイルズワイガニ姿」を参考にしてください。カニ味噌は鍋に入れず、ぜひそのまま食べてくださいね。カニの胴体の部分も鍋に入れると食べづらいので、そのまま食べるほうがおすすめです。
ズワイガニの鍋を想像すると、殻の1面だけがきれいに剥けているカニのイメージがありませんか?料亭の料理人は、あの下準備を包丁で施すのですが、カニの殻は硬く、思った通りに包丁でそぎ落とせないのが現状です。しかし、カニ剥き初心者でもきれいに鍋用のズワイガニを下ごしらえできる方法があるのです。それは、ズワイガニの足の殻をピーラーでむくだけ!
ジャガイモの皮やニンジンの皮を剥くピーラーで、カニの足の赤い部分をそぎ落とします。すると、少し力を入れるだけできれいに剥くことができるのです。これでカニの下ごしらえは完璧です。次は注目のズワイガニ レシピ お鍋編のご紹介!厳選した3つのズワイガニ レシピを紹介いたします。
ズワイガニ レシピ
ズワイガニ レシピ1 【ズワイガニの塩鍋(4~6人分)】

塩味ベースのお鍋です。鶏肉の出汁で、よりカニ鍋が美味しくなります。
- 〈材料〉
- ・ズワイガニ足 1杯分
- ・長ネギ 1本(斜め切り)
- ・白菜 4枚(ざく切り)
- ・豆腐 1丁(適度に切る)
- ・水菜 1株(4㎝の長さに切る)
- ・ニンジン 1/2本(4㎜ほどの輪切り)
- ・エノキダケ 1袋(石づきを取り適度に割く)
- ・鶏もも肉 200g
- ・昆布 5×10㎝ 1枚
- ・水 600ml
- ★塩 小さじ2
- ★みりん 大さじ2
- ★おろししょうが 小さじ1
- 〈レシピ〉
- 1.鍋に水600mlと昆布を入れ、沸騰直前まで温めます。
- 2.1に★の材料をすべて入れ、カニ以外の素材も入れ蓋をして煮ます。
- 3.お肉に火が通ったらカニも入れ、蓋をして3分ほど温めれば完成です!
ズワイガニ レシピ
ズワイガニ レシピ2 【ズワイガニの味噌鍋】

味噌ベースのズワイガニ鍋には、鮭も入れて石狩鍋風に!エビやホタテなどの魚貝を追加してもおいしく召し上がれますよ。
- 〈材料〉
- ・ズワイガニ足 1杯分
- ・大根 1/6本(皮を剥きいちょう切りにして下茹で)
- ・キャベツ 1/4玉(ざく切り)
- ・ニンジン 1/2本(4㎜ほどの輪切り)
- ・玉ネギ 1個(縦半分に切り、繊維に平行に厚くスライス)
- ・ブナシメジ 1パック(石づきをとり適度に割く)
- ・塩鮭 4切れ
- ・昆布 5×10㎝ 1枚
- ・水 600ml
- ★味噌 大さじ3
- ★みりん 大さじ2
- ★おろししょうが 小さじ1
- 〈レシピ〉
- 1.鍋に水600mlと昆布を入れ、沸騰直前まで温めます。
- 2.1に★の材料をすべて入れ、カニ以外の素材も入れ蓋をして煮ます。
- 3.鮭に火が通ったらカニも入れ、蓋をして3分ほど温めれば完成です!
ズワイガニ レシピ
ズワイガニ レシピ3 【カニチゲ】

少し辛めのカニチゲもおすすめです!カニチゲの〆にはラーメンも良いですね。
- 〈材料〉
- ・ズワイガニ足 1杯分
- ・モヤシ 1袋
- ・白菜キムチ 200g
- ・キャベツ 1/4玉(ざく切り)
- ・春菊 1袋(4㎝の長さに切る)
- ・シイタケ 4個(半分に切る)
- ・豚こま切れ肉 200g
- ・昆布 5×10㎝ 1枚
- ・水 600ml
- ★コチュジャン 小さじ1
- ★唐辛子 2本(種を取る)
- ★みりん 大さじ2
- ★醤油 大さじ2
- ★おろししょうが、おろしにんにく 各小さじ1
- ★塩 小さじ1
- 〈レシピ〉
- 1.鍋に水600mlと昆布を入れ、沸騰直前まで温めます。
- 2.1に★の材料をすべて入れ、カニ以外の素材も入れ蓋をして煮ます。
- 3.お肉に火が通ったらカニも入れ、蓋をして3分ほど温めれば完成です!
ズワイガニ レシピ
ズワイガニ レシピ4 【カニ鍋の〆と言ったら、やはりカニ雑炊】

- 〈材料〉
- ・カニ鍋の残り汁(濃いようだったら水を足す)
- ・溶き卵 3個分
- ・白飯 2膳
- ・小葱 5本(小口切り)
- 〈レシピ〉
- 1.カニ鍋の残り汁にご飯を入れ煮たて、溶き卵を回しかけます。
- 2.蓋をして中火で1分経ったら小葱を入れ、玉子がお好みの硬さになったら完成!
ズワイガニで鍋を楽しむときのポイント
以上、3つのズワイガニ レシピと鍋の〆の紹介でした!ズワイガニで鍋を楽しむときにぜひ気を付けていただきたいポイントが、「カニは煮込みすぎない」ということです。
ズワイガニは旨味が豊富なのですが、旨味が流れ出しやすいという欠点があります。鍋にした際には、ズワイガニは最後のほうに入れてさっと温める程度で召し上がってください。また、温まったカニは優先的に食べ進めていきましょう。 せっかくの美味しいカニなので、食べるタイミングもしっかり見極めてくださいね!
続きまして、ズワイガニ レシピの"ちょっと余ってしまったカニ"編です! ズワイガニを買ったはいいけれど、他のごちそうもあってお腹がいっぱいになってしまい、中途半端な量が残ってしまった…ということがありますよね。そんなときは無理してカニを食べきらず、次の日のお楽しみに取っておきましょう!簡単なズワイガニ レシピでも、美味しいズワイガニがあれば心行くまでカニを堪能できます。
今回は、残ったズワイガニでできるおすすめのズワイガニ レシピの紹介です。
ズワイガニ レシピ
ズワイガニが食べきれなかった!
ボイルズワイガニの冷凍はそのまま食べるのが一番おいしい食べ方だと思いますが、どうしても食べきれないときがありますよね。しかし、余ったからといってカニは再冷凍をしてまた解凍をすると、旨みがなくなり身もパサパサになってしまいます。なので、食べきれないときでも冷凍することはお勧めできません。
食べきれないときは、「後日どのようにしてその余ったカニを食べるか」ズワイガニ レシピをしっかり考えてから行動に移しましょう。 酢の物やグラタンなど、カニの味をカニとして楽しみたい場合は、身をすべて取り外してから2,3日中に調理をして食べきってください。
ただし、身を取り外してカニ飯やチャーハンなどの「カニのうま味」を利用する料理にするのであれば、旨みがすべてほかの素材に移るので冷凍しておいてもかまいません。
「おなかいっぱいで眠たいし、殻を剥くのが面倒だな…。」という人は、殻つきのまま冷凍して、食べたいときにカニのお味噌汁にしてしまいましょう!身をおいしく食べることはあきらめ、カニの出汁が出た味噌汁を楽しんでください。もったいない気もするかもしれませんが、殻からも出汁が出るのでとてもおいしいカニ汁になります。
それでは、具体的なズワイガニ レシピを紹介します。
ズワイガニ レシピ1 【ズワイガニのカニ飯】

醤油味の定番のカニ飯です。ニンジンやごぼうなどを細かく切って入れても良いですね!
- 〈材料〉(4人分)
- ・米 2合
- ・カニむき身 100~200g
- ・えのきだけ 小パック1袋
- ・昆布 5×5㎝ 1枚
- ・水
- ★醤油 大さじ2
- ★みりん 大さじ2
- ★砂糖 小さじ2
- ★塩 小さじ1/2
- 〈レシピ〉
- 1.お米をとぎこんぶと水を入れて、炊飯器の中で30分ほど浸水しておきます。
- 2.浸水したお米の水から大さじ3だけ水を取り除きます。
- 3.えのきだけの石づきを取り、4等分にして炊飯器に入れます。
- 4.★の調味料とかにも炊飯器に入れ、「炊飯」ボタンを押して炊きあがりを待ちます。
- 5.炊き上がったら、お好みで白ゴマや三つ葉・海苔を添えて完成!
ズワイガニ レシピ2 【ズワイガニときゅうりの酢の物】

きゅうりとわかめと和えるだけで、ササッと完成する1品です。
- 〈材料〉(2人分)
- ・カニむき身 50g
- ・きゅうり 1本
- ・乾燥わかめ 大さじ1
- ★酢 大さじ2
- ★砂糖 小さじ1
- ★めんつゆ 小さじ1
- 〈レシピ〉
- 1.きゅうりは薄い輪切りにし、3つまみの塩で塩揉みしておきます。
- 2.わかめは浸るくらいの水でもどしておきます。
- 3.ボウルに★の調味料を混ぜ合わせ、水を切ったわかめときゅうりとカニのむき身を入れてよく和え完成です!
ズワイガニ レシピ3 【カニとアボカドのサラダ】

ご家庭にあるドレッシングで和えるだけのレシピ。アボカドのクリーミーな味わいとカニの旨味がマッチし、病みつきになる一品です。
- 〈材料〉(2人分)
- ・カニむき身 50g
- ・アボカド 1個
- ・ミニトマト4個
- ・お好みのドレッシング 大さじ1~2
- 〈レシピ〉
- 1.アボカドは半分に切りタネをとり、皮を剥いてから1㎝ほどの角切りにします。
- 2.ミニトマトはヘタをとり、4等分します。
- 3.ボウルにすべての材料を入れ、混ぜ合わせれば完成!レタスを敷いても〇。
ズワイガニ レシピ4 【かに玉風玉子焼き】

あんかけをかけるイメージの「かに玉」。ちょっと手間をなくすために、ほんのり中華風の味付けにしてあんかけいらずのレシピをご紹介します!
- 〈材料〉(2人分)
- ・カニむき身 50g
- ・長ネギ 10㎝
- ・卵 3個
- ・めんつゆ 小さじ1/2
- ・鶏がらスープの素 小さじ1/2
- ・水 大さじ1
- ・ごま油 少々
- 〈レシピ〉
- 1.ネギをみじん切りにしてボウルに入れます。
- 2.ボウルに卵を割りいれてよくかき混ぜ、残りの材料もすべて入れて混ぜます。
- 3.玉子焼き器にごま油を入れてなじませ、普段の卵焼きの要領で卵を焼き上げ完成です!
ズワイガニ レシピ5 【カニの味噌汁】

カニの出汁を存分に楽しむシンプルなお味噌汁です。カニを剥く必要がないのでとにかく簡単!
- 〈材料〉(2人分)
- ・カニ足 4~6本分(胴体も入れてOK)
- ・長ネギ 5㎝
- ・昆布 3×5㎝ 1枚
- ・水 350ml
- ・味噌 適量(大さじ1くらい)
- 〈レシピ〉
- 1.鍋に水350mlと昆布・カニを入れ、沸騰直前まで温めます。
- 2.味噌で味を調え、仕上げに長ねぎの斜め切りを入れて軽く煮たらお椀に注いで召し上がれ!
カニ料理のハードルは下がりましたか?
以上、残ったカニでできる簡単なズワイガニ レシピのご紹介でした。 さらに乙なズワイガニ レシピも・・・! 再冷凍したズワイガニの出汁だけを楽しむのであれば、ラーメンのスープに入れて煮込んでしまうのもおすすめです。インスタントラーメンで作ったとしても、風味豊かなカニの味を楽しむことができます。また、「昆布」を使用するレシピもありますが、家に昆布のストックがない場合は「顆粒だしの素」を少量入れて代用してもOKです。家にあるものでぜひお試しください!
カニがまずけりゃ料理もまずい…
「カニ料理」といえど、ご家庭で気軽にできるズワイガニ レシピばかりをピックアップしたのですぐにでもできそうな気がしませんか? ところが、どんなにズワイガニ レシピが良くても肝心のズワイガニが美味しくなければお料理がおいしくはなりません。美味しいズワイガニを買うときは信頼できるショップにお願いしたいですよね。そんなときは「北海道水産卸直売店ウオス」へどうぞ!注文を受けてから市場で買い付けをしていて、目利きのバイヤーさんが直接商品を見て取引をしている北海道の会社です。ウオスのズワイガニは美味しいズワイガニですので、余すことなく召し上がってくださいね♪そしていくつかご紹介しましたズワイガニ レシピを参考に自分好みのズワイガニ料理を楽しんでみてください。
お届けについて
ズワイガニ レシピ
- 配送について
- 航空便での配達はヤマト運輸、クール陸送便の場合は佐川急便になります。
- ※航空便は代金引換での決済ではご利用頂けません。
- お届け希望日の指定がない場合
- 通常2~5営業日後の出荷となります。
- お届け希望日の指定ががある場合
- お届け希望の指定は通常6日以降より可能です。
- ご注意ください
- ※商品発送後の注文内容の変更・キャンセルはできません。
- 出荷後のお荷物状況の確認は「発送完了通知メール」に記載されているお荷物問い合わせ番号からご利用中の運送会社、もしくは営業所にお問い合わせください。
- 在庫状況・配送状況、天候や天災によりお届けが遅れる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
